chinorandom

彷徨する自由帖

MENU

近代遺産

日帰り一人旅:滋賀県 近江八幡散策(2) レンガ塀の住宅街と趣深い洋風建築 - ヴォーリズ(一柳米来留)という人物の軌跡

明治38年、24歳の頃に来日してから近江八幡に居を構え、生涯を通して建築家や伝道者として熱心に活動した人物——ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。彼の自邸は現在、ヴォーリズ記念館として予約制で公開されている。電話での予約のみ受け付けがされており、弾…

日帰り一人旅:滋賀県 近江八幡散策(1) 旧八幡郵便局 - W・M・ヴォーリズの設計した大正時代の建築

この建物のある「仲屋町通り」は「すわいちょうどおり」と読む。歩いていると出会うのは、決して派手ではないが堂々とした堅実な印象のファサード。郵便局の機能にふさわしい外観だと思うし、設計者の気質のようなものも反映されているようで、好感が持てた…

泰明小学校、数寄屋橋公園に隣接する校舎 - 近代建築|大正~昭和初期に建てられた「復興小学校」とは

市街地を歩いていると、流れる水の音はなく、気配すら感じられないアスファルトの海上にも「橋」の文字を冠した地名が散見される。その多くは、かつて存在した河川を埋め立てて整備した痕跡。周囲を散策すれば橋のたもとを飾った親柱や、江戸時代の火事防止…

閉館後のホテルニューアカオ本館を徘徊する体験(4) プール|熱海のアートイベント《ATAMI ART GRANT》のACAO会場

前回の記事の続きです。壁をなめるように火の玉が飛んでいる。そう直感して意気揚々と近付いたら、ただの明かりだった。けれど心を惑わされたことには変わらない。金属製の花の萼に乗るふっくらとした白いガラス。インペリアルスイートルームの上層から退出…

閉館後のホテルニューアカオ本館を徘徊する体験(3) スイートルーム|熱海のアートイベント《ATAMI ART GRANT》のACAO会場

前回の記事の続きです。仮にこのニューアカオを沈みゆく船に見立てるなら、きっと中庭は甲板に対応する部分だろう。ダイニング錦の脇にはそこへ上る小さな階段がある。レンガ風の壁に挟まれた踊り場に立って背後を振り返ってみたら、半円のアーチに飾られて…

閉館後のホテルニューアカオ本館を徘徊する体験(2) ダイニング|熱海のアートイベント《ATAMI ART GRANT》のACAO会場

前回の記事の続きです。サロン・ド・錦鱗のある15階からエレベーターに乗り、何も分からないままに指示通りのボタンを押す。すると、眠っているのか起きているのか不明瞭なニューアカオの体内で、私の身体は縦の方向に大きく動かされる。どういう仕様になっ…

閉館後のホテルニューアカオ本館を徘徊する体験(1) ダンスホール|熱海のアートイベント《ATAMI ART GRANT》のACAO会場

ホテルニューアカオは老朽化などの理由で2021年の11月に閉館が発表された。現在では、平成初期に建てられた新館ロイヤルウイング(現・ホテルアカオ)が熱海にあるアカオ系列施設の中心となっている。そして同年の冬。11月16日から12月12日までの間、旧館ニ…

三菱一号館美術館《イスラエル美術館所蔵 印象派・光の系譜》展&Café 1894のタイアップメニュー|再現された銀行営業室

この前、三菱一号館美術館で開催されていた展示《イスラエル美術館所蔵 印象派・光の系譜》を鑑賞した。数年ぶりに訪れた場所だった。ジョサイア・コンドルによる設計で、1894(明治27)年に建てられた洋風事務所「三菱一号館」を再現し、2009年に復元竣工した…

東京駅・丸の内駅舎(中央停車場)の復原 - 辰野金吾が手掛けた大正初期の煉瓦造り建築

中央停車場は大正3(1914)年に創建された。新橋と下関の間で特別急行列車が運転されるようになってから、2年後のこと。この頃は近代化・洋風化という言葉が国の上層部だけでなく、大衆の間に吹き荒れていた時代で、ランプが電灯に変わり、人々の装いは和装と…

旧山田家住宅、佳良な近代の洋風建築 - 昭和初期竣工|成城みつ池緑地 世田谷区

とても良質なのにあまり知られていない近代建築や近代の史跡に出会うと、嬉しい気持ちになると同時に、何か慨嘆(がいたん)にも似た念が心に湧き上がってくる。これらの存在が気付かれず、見過ごされるのはあまりにもったいない! と。過去に訪れた場所だと…

本館と新館が隣り合う、銀座アパートメント:奥野ビル

画室の外に出て玄関の扉を閉ざし、横を見れば、いま閉めたのと全く同じ色と形をした四角い扉があった。これをそっくりそのまま、密かに入れ替えてみても、きっと誰にも気が付かれないだろう。だからふと、まるで「自分の姿だけ映らない鏡」がそこに置いてあ…

独特かつ荘厳な外観が魅力的、築地本願寺の本堂|近代建築

鮮魚の取引される場外市場で有名な、東京都中央区の築地。そこにある「築地本願寺」の建物はとても面白い近代建築だ。もとの本願寺は、1657年に起こった明暦の大火をきっかけに浅草方面から移転されており、度々の小火災を乗り越えて再建を繰り返しつつも関…

趣深くロマン溢れる近代建築10選 - 明治・大正・昭和初期の邸宅や施設など

明治・大正・昭和初期という変化の大きな時代に建てられた邸宅や施設の数々は、当時の人々の生活様式や趣味、あるいは国や自治体の意図を如実に反映していて、遭遇するたびに学びがあり心をわくわくさせてくれる存在です。最近では大河ドラマ「青天を衝け」…

小金井公園内にある博物館「江戸東京たてもの園」は近代文化遺産の宝庫|東京都

約7ヘクタールの敷地を3つのエリアに分け、江戸時代から昭和中期までのさまざまな復元建造物を野外に展示している博物館、江戸東京たてもの園。墨田区の方にある江戸東京博物館の分館である。入場口とビジターセンターを兼ねた旧光華殿を抜けて東へ向かうと…

横浜開港資料館|近代化産業遺産の旧館、およびペリー来航以前から命を繋ぐ中庭の玉楠

県立歴史博物館、郵船歴史博物館、それから横浜三塔など……横浜市中区は規模が大きくてかっちりとした近代建築の宝庫だ。特に地下鉄・みなとみらい線の馬車道駅から日本大通り駅に至るまでの短い距離に、珠玉のファサードがずらりと並んでいる。雰囲気もそれ…

旧浦上天主堂(現カトリック浦上教会)の鐘楼~大正時代に完成、昭和20年に倒壊した近代建築の遺構|長崎一人旅(6)

長崎電気軌道。そのうちいくつかの路線は浦上川に沿い、地図を眺めてみると、まるで南の港から北の水源地を結ぶようにして伸びているのがわかる。無数の橋が渡された川は、それ自体が線路の記号にもそっくりだった。私は平和公園停留場で車両から降りて北東…

横須賀駅の周辺で見られる近代遺産や関連する記念館など

JR横須賀駅の改札を出て徒歩1分ほど。当初は臨海公園と呼ばれていたが、平成13年に新しく庭園を整備し、ヴェルニー公園と名称を改めた海沿いのエリアがある。幕府からの依頼を受けて1865年に来日したフランス人技術者、フランソワ・レオンス・ヴェルニーの名…

鎌倉文学館|旧前田侯爵家別邸、上品な蒼い瓦の洋館と薔薇園

鎌倉の長谷にある前田家の別邸は、もとは第15代当主の前田利嗣が土地を購入し建設した、日本家屋だった。しかし、明治43年の頃に残念ながら焼失。その後も洋風建築に姿を変え、大正12年の関東大震災では倒壊するなど受難を経験してきたが、立て直された洋館…

令和3年に閉室した「八王子市郷土資料館」の収蔵品より:53年の歴史を紡いだ展示場(後に桑都日本遺産センター 八王子博物館へ移転)

2019年2月に「八王子のおまじない」という特別展を見に行った郷土資料館。そこがいつのまにか閉室しており、さらには移転して別の施設になるのだとつい先日知って、驚いた。新しい展示場には桑都日本遺産センター(八王子博物館・通称はちはく)の名称が用い…

令和3年1月に閉館し、5月に解体される「原美術館」の往時の姿|昭和初期の近代建築・洋風邸宅

茂る木立の葉に囲まれて、建物の白い壁に落ちた影はほんのりと蒼く、展望台のように屋根から突出している部分を見上げれば奥に空が広がっていた。窓から漏れる明かりが際立つ橙色なのも、計算されてのことだろうか。原美術館は、財団法人アルカンシェール美…

短編《霧笛》を読みながら - 大佛次郎記念館と近代洋館群|横浜山手の丘散歩Ⅲ

わりとよく足を運ぶ公園の片隅で、また新しい宝物を見つけたような気分になったけれど、すぐそれはあまりに傲慢な意識だと思いなおす。だって、昔から幾度となくこの前を通っていたのにもかかわらず、中を覗いてみようともしなかったのは自分の側なのだから…

旧送水ポンプ所の建築を使った「神奈川県水道記念館」- 近代水道百選にも選ばれた土木遺産・寒川町

神社の正面から境内を出て道を辿り、まっすぐに三の鳥居、二の鳥居と順に出会って、一の鳥居が視界に入る手前で右折をする。交差点に看板があるので分かりやすい。そこからしばらく歩くと、テニスコートとプールの向こうに「それらしい」建物の影が見えてき…

明治に登場した「勧工場(かんこうば)」- 百貨店の前身、文明開化期を象徴する商業施設|横浜市歴史博物館の模型

客の要望に応じて商品を奥から出してくるのではなく、あらかじめ店内に陳列しておく新しい販売の形態。また購入に際して、値段の決定に交渉を必要としない、いわゆる現金掛け値なし。現代においては当然でも、当時は画期的だった営業の仕方の源流は、他なら…

旧新橋ステンション(国鉄汐留駅)跡の再建駅舎と地下の遺構 - 鉄道歴史博物館

著名なところでは、三代目歌川広重や小林清親。そして、他にも同じ明治を生きた多くの浮世絵師たちが残した、旧新橋停車場のようす。新橋停車場は、1914(大正3年)に東京駅が開業した折、汐留駅と改称することになった。その跡地に立てられている駅舎は、紙面…

近代化遺産《記念艦 三笠》- 明治時代にイギリスで造られた戦艦の復元

ある街や都市の内外を行き交う人間の役割を表現するのに、しばしば血液という言葉を使っている。張りめぐらされた道を血管に見立て、時には内臓のような建物に流れ込み、あらゆるものを機能させる彼らの様子をたとえて。そう考えれば、大きな船はそれ自体が…

【アニメ版第1話・第2話】ジョーカー・ゲームの背景に登場する日本の近代建築や文化的要素

柳広司による小説作品「D機関シリーズ」。現在、角川文庫から既刊4巻が刊行されており、2016年4月からはProduction I.Gによって制作されたアニメーション(全12話)も放映されていた。それから今年でちょうど5周年を迎える。私は基本的に原作のファンなのだ…

残存する米海軍EMクラブ(旧海軍下士官兵集会所)のシャンデリア

横須賀市のショッピングモール《コースカ ベイサイド ストアーズ》の一角には、かつての米海軍EMクラブで使用されていた、一台のシャンデリアが今でも使用・展示されている。場所は、汐入桟橋から吾妻島の周囲を廻り、新井掘割水路を通って戻るクルーズ「YOK…

近代の軍事施設、レンガの歴史遺産が残る「猿島」へ - 横須賀市の無人島・国史跡の旧要塞

生まれてこの方、英国に留学していた数年を除いてはずっと住み続けている地元、神奈川県。代表的な横浜をはじめとした地域に、私の大好きな近代遺産が多く集まっている興味深い県なのだが、ではそのすべてに足を運んだことがあるか……と問われれば、答えは否…

旧フランス領事館公邸の遺構を覗く|横浜山手の丘散歩Ⅱ

港に面した土地には、故あって外国由来の名前を授けられた小路やら、橋やらが本当に多くある。南の長崎はオランダ坂、そして神戸は人名風のハンター坂にトーマス坂など、例を探せば枚挙にいとまはない。横浜・山手の一帯も例に漏れずそのうちの一つだ。なか…

《横浜三塔》などの歴史的建造物から感じる明治・大正期の雰囲気&外食の記録(横浜駅・新横浜駅)

横浜市中区には、現在《横浜三塔》の愛称で呼ばれている、見どころの多い代表的な歴史的建造物が建っている。神奈川県庁本庁舎、横浜税関本関、そして横浜市開港記念会館がそれにあたり、どうやら昭和初期のころに外国船員がランドマークとして名前を付けた…