雑記
コラボカフェ企画が開始されてから約1週間が経ち、先日、退勤後に秋葉原和堂さんへ足を運んだ際の記録。橋姫をすすめてくれた友達と遊びに行ってみた。最寄りの地下鉄駅、東京メトロ銀座線4番出口の階段から出ると、すぐ店舗に至る看板が見つかる。まずは受…
オイル香水専門店・The PERFUME OIL FACTORY(パフュームオイルファクトリー)の商品のうち、オリジナル22番とプレミアム4番ふたつの感想です。参考になるようなら過去の関連記事もぜひ。
週刊はてなブログのキャンペーンで「オリジナルステッカー」のプレゼント抽選があり、なんとなくポチっと応募しましたら当選したとのことで、先日自宅のポストに投函されておりました。ありがとうございます! 具体的な用途と言われても正直思いつくものがな…
タイトルの通りです!雑多な記録や言葉による表現など、それらとは分離しておいた方が今まで訪れた近代遺産の見返しが楽だったので、既存アカウントとは別にもうひとつ作りました。建物の名称と建築年代、わかれば設計者、また簡単な特徴を添えて写真を投稿…
ゲーム中に元ネタとして散りばめられている要素を見つけるのとか、今までに訪れた近代遺産が背景スチルのモデルとして登場するのに気が付くのとか、シナリオ以外の部分でもわりと楽しめた。公式サイトの「奥付」ページで読める後日談、実際にはもうほとんど…
2018年の1月22日、このブログに最初の記事が投稿された。留学生時代のイギリス、現地の郊外で経験した小旅行と、土地について後から調べたことの記録だった。あれから4年が経過した今でも、私はこうして同じブログを更新し続けている。基本的に、いつも頭の…
外部で執筆した記事の紹介です。先日、webメディア〈ジモトぶらぶらマガジン サンポー〉さんにて、滋賀県・近江八幡散策中に遭遇したとある看板、通称「飛び出し坊や」について書いた記事を掲載していただきました。以下が該当ページへのリンクになります。
オイル香水専門店・The PERFUME OIL FACTORY(パフュームオイルファクトリー)が2021年に発表した期間限定商品のうち、「ラプンツェル」と「The CHOCOLATE #2」の感想です。特にラプンツェルは10月6日に発売されてから、11月中旬に異例の追加販売が行われる…
上の記事に引き続き、今日も海より広い香水沼の浅瀬で、ゆるゆると手の届く範囲のものを取り寄せて楽しんでいます。ここに記録しておくのは、ペンハリガンが展開しているもののうち「ルナ」と「クララ」の他にも試してみたミニサイズのディスカバリーセット…
自宅で過ごす時間の長さにともない、作業中の気分転換に香水をつける機会が増えました。これがとても楽しいんです。家なら他人が同じ空間にいないので、いわゆる香害となり、不快な思いをさせてしまう心配もありません。まるで小説を読むように香りから情景…
はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」企画が開催されていたので投稿してみます。
葬儀業界の片隅で仕事をしていると、お清めの塩の存在について思いを巡らす機会がたびたびある。現在ではさまざまな理由で、会葬後の参列者に塩を配らない場合も増えているようだが、ひと昔前はより一般的な風習だっただろう。死にまつわるものを不浄、穢れ…
英国、という以外には場所も時代も不明などこかに佇む、中世盛期に建てられた大きな邸宅にはある貴族の一家が住んでいた。彼らはそこで多くの使用人を抱えながら、実にイギリス上流階級らしい生活を送っているそうだ。一見すると単に優雅で平穏な毎日が営ま…
いろいろな香水を楽しむのが好きだけれど、基本、使う頻度も量も少なくて、集めたアトマイザーのサンプル(2mlくらい)ですらぜんぜん減らない。一般的に売られているものは50~100mlのものが多く、とても新鮮なうちにすべてを使いきれない……。そんな筆者で…
昨年から日常的に使い始めた万年筆。所持している本数もインクの種類も決して多くありませんが、用途によってそれぞれを使い分け、毎日書き心地を楽しんでいます。適切な手入れを続ければ本当に長く使えるものなので、愛着が湧きますね。なかでも、特にたく…
はてなブログの今週のお題は「好きなお茶」であるそうなので、以下には家でも手軽にできる自分なりの紅茶の楽しみ方や、他にも外食の際とか、別の場所で出会った紅茶の種類などを書き残してみる。おいしくて楽しい紅茶、私はきっと禁止されないかぎり、高齢…
ここでは個人的な振り返りも兼ねて、私が通っていた高校の専門コース(美術系)が一体どんなところだったのか、また、どのような部分が良かったのかを紹介してみようと思う。残念ながら、母校に存在していた美術コースは既に募集を停止し廃科となっているた…
「個人的な記録の公開」と「人との交流」のふたつを主な目的としてしばらくインターネットを利用してみて、特に後者に関して考える機会が増えた。それで、私は半匿名のまま長く続く人間関係とやり取りには、あまり価値を見出せないのだとなんとなくわかった…
オリジナルの小説同人誌(フィクション短編集)を作ってみた際の記録です。この時は電子書籍版として別のPDFを作り、それから紙本の入稿用データを改めて用意しました。以下は、今年秋の文学フリマ東京へ出品するための個人的な判断材料に。基本情報・サイズ…
2020年12月8日に地上波の番組「映画王国」内で放送された、落下の王国(2006)。原題はThe Fallといい、ターセム・シン氏を監督に据えて制作された、インド・イギリス・アメリカの合作映画だ。これを放映時に録画して以来、休みの日になると飽かずに繰り返し…
いわゆるブログ記事でも、他のウェブ上の呟きでもなんでも構わない。書かれていること自体や、文面から滲み出る発信者の考えに惹かれたり共感したりして、あるいは単純に興味をそそられて、けっして短くはない期間その動向を追っている人というのが幾人もい…
※作品の内容や詳細に言及しているネタバレありのメモです。ある日、友人からLINEによる長文のメッセージが送られてきた。内容を要約すれば、アニメ「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」を視聴しなさい、という勧誘に尽きる。私はそれから監督の古川知宏氏を調…
人生や人間という存在に何の意味も価値も見いだせないとき、それでとても苦しいとき、けれど状況を好転させようと懸命に努力しているところへ「考え方さえ変えれば楽になれる」「何かに夢中になろう」なんて言われてもまったく説得力はありませんよね。どう…
留学生時代、ロンドンで暮らしていた頃にはじめてその存在を知ってから、今に至るまでずっと聴き続けている歌手の楽曲がある。私と同い年のシンガーソングライター、ローレン・アキリーナ(Lauren Aquilina)。両親はマルタ共和国出身で、イギリスの都市ブリ…
「しばらく鬱状態だったけれど、○○をしたら症状が大幅に改善した! 他の皆もそうするべき」とか、「こういった工夫をすれば精神の状態が安定する」みたいな発言が世間でやたらともてはやされるのに、心底うんざりしていませんか。私はしている。もう、大いに…
最近、Zoffのブルーライトカット眼鏡(35%)を買ってみた。そもそもブルーライトとは可視光線の一種で、なかでも波長が短く、強いエネルギーを持っている光のことらしい。テレビやパソコン、スマートフォンの画面からも放射されており、場合によっては疲れ…
仕事の取材でメモを取ったり、趣味で書いている一次&二次創作小説の構想を練ったり…… あるいは本を読みながら内容をまとめるなど、とにかく筆記具はよく使う。主となるのは、だいたい限界まで尖らせた2Hの鉛筆か、持ち手が細軸の軽いシャープペンシル。けれ…
先日webメディア〈すごいお雑煮〉さんにて、熱海散策中に遭遇したレトロな建物や、昔の遊郭跡を覗いてみた記録を掲載していただきました。熱海には何度も足を運んでいるのですが、行くたびにまだ開拓していないエリアの存在に気付かされるので、全く飽きませ…
昨日やっと、諸事の合間にちまちま執筆を進めていたものが完成したので、ひとまず開設したBASEのショップにて電子書籍としてPDFデータを販売してみます。小説で、内容としては主に「存在しない場所・物事」の見聞録になっています。どこでもない国々で見聞き…
久しぶりに外部で執筆した記事の紹介です。先日、webメディア〈すごいお雑煮 - 地味に役立つニュースサイト〉さんにて、岐阜旅行中に見つけた一角「柳ヶ瀬商店街」を紹介したものを掲載していただきました。以下が記事へのリンクになります。まず、念願だっ…