chinorandom

彷徨する自由帖

MENU

運命が決定される前の抽象的なケーキについて|ほぼ500文字の回想

※当ブログに投稿された一部の記事には、Amazonアソシエイトのリンクやアフィリエイト広告などのプロモーションが含まれています。

 

 

 

 

 先週の話。

 9月の京都文フリで出る合同誌へ寄稿する文章、その提出期限がジリジリ迫っていて、しかしこれは確実に終わるだろう……と目途は立った。ような、気がした。気がしたから退勤後に、最寄り駅から少し離れた洋菓子店へと足を延ばした。珍しくケーキが食べたかったので。

 すると店は臨時休業していた。

 残念だけれどケーキは食べられなかった。

 魂の半分抜けた目で張り紙を読んでいると、雨水が沁みたのか、靴下が妙に冷たく感じられた気がする。

 

 部屋の奥から出てきた「高校生物」の教科書に、胚の原基分布図が載っていた。

 歪んだ球体にしか見えない胚だが、部位ごとにどこがどの器官として分化するかが決まっていて、そのため「予定運命図」ともいう。授業の記憶を掘り返し、嗚呼なんて仰々しい名称なのだろう、と目を剥いた。

 予定、運命!

 

 私は無念のケーキを思い出す。

 ケーキ、の言葉を頭に浮かべた時点で、果たしてそれがショートケーキなのかフルーツタルトなのかモンブランなのか、全く想定していなかった。ケーキの具体的な運命が決定されるのは、注文の瞬間である。

 この未確定なケーキは抽象的な形のまま、私によってその店で食べられるまで、未練という衣を纏って胸の端に居座り続ける。

 

 思い出すのは江國香織の言葉。

 

ケーキ、という言葉の喚起する、甘くささやかな幸福のイメージ。大切なのはそれであって、それは、具体的な一個のケーキとは、いっそ無関係といっていい。

 

(集英社文庫「とるにたらないものもの」(2006) 江國香織 p.68)

 

 

  ◇   ◇   ◇

 

 引用部分を除いて約500文字

 以下のマストドン(Masodon)に掲載した文章です。