chinorandom

彷徨する自由帖

MENU

レアンドロ・エルリッヒの不思議な《スイミング・プール》を鑑賞する|金沢21世紀美術館

※当ブログに投稿された記事には、一部、Amazonアソシエイトのリンクやアフィリエイト広告などのプロモーションが含まれている場合があります。

 

 

 

 

 

 下の写真に写っている不思議な《プール》を美術の教科書で見たことがある、という人は決して少なくないと思うのだが、どうだろうか?

 もしくは、金沢の観光情報冊子に取り上げられているのを目の端で捉えて、その存在を知っていたという人もいるかもしれない。

 これは一見すると単なる屋外プールのように見えるけれど、しばらくするとぬぐえない違和感が頭の隅を占める、レアンドロ・エルリッヒの手による現代美術作品。眺めるだけでも実際に入ってみても面白い作品なので、これを機に作品自体や、それが設置してある美術館に興味を持つ人が少しでも増えれば嬉しく思う。

 

 

 六本木・森美術館で2018年春まで開催されていた《レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル》美術手帖の記事によると、会期中の入場者数は60万人を超え、同年上半期の展覧会の中で栄えある1位に輝いたのだという。

 鑑賞者が実際に作品の内部へと入り込むことができ、面白い写真も撮れる「インスタ映え」の特徴が前面に押し出されたこの展示だが、一人だけではどうも足を運びにくい…… と美術好きの間では話題になっていた。

 また混雑していたのもあって、作品そのものとじっくり向き合うのは少し難しかったのかもしれない。

 

 

 大盛況だったこの《見ることのリアル》展はもう終了してしまったが、幸いにも彼の作品をいつでも鑑賞し、体験できる場所が日本の片隅にある。それが、石川県金沢21世紀美術館

 今回は恒久展示として設置されている作品《スイミング・プール》を実際に鑑賞した感想と、レアンドロ・エルリッヒの作品の特徴について書こうと思う。

 また、21世紀美術館は建物自体が素敵で、都度開催されている特別展も興味深いものが多いので、金沢へ旅行や出張で訪れる際にはぜひ立ち寄ってみてほしい。

 

 

参考サイト:

金沢21世紀美術館(金沢21世紀美術館のサイト)

美術手帖(Web版美術手帖)

 

  • 金沢21世紀美術館とは

 石川県の観光名所である兼六園や、金沢城公園にも近い場所に位置する金沢21世紀美術館。ここはその名のとおり、現代美術の作品を中心に収集・展示している文化施設だ。

 JR金沢駅からもさほど遠くなく、バスに乗って揺られていれば15分もしない間に円形の特徴的な建物と野外展示物のが窓の外に見えてくる。2004年に完成した美術館の外壁は全面ガラス張りで、この日は生憎の雨だったのだが、光を多く取り入れるその造りが大きな開放感を感じさせた。

 近代的な建物でも、金沢という古い街の風景に心地よく馴染んでいたように思う。

 

 

 建築デザインを手がけたのは、妹島和世と西沢立衛の二人によるユニット "SANAA"

 ヴェネチア・ビエンナーレでの受賞歴があり、建物の他にも家具や空間デザインなど、幅広い分野で活動をしている。

 ロンドンでよく足を運んだ場所の一つにサーペンタイン・ギャラリーがあるのだが、彼らは2009年に、毎年行われているパビリオンという企画にも参加していたようである。そこでの作品は、銀色の板のような薄い屋根を細い柱が支えて空間をつくるものだった。

 

 

 金沢21世紀美術館の建物が円形であるのは、正面や裏側といった区別をせずに、どこからでもアクセスできる形を採用したからだという説明が公式サイトにあった。

 街と美術館、そして訪れる人々を繋ぐような参画交流型の施設をめざして、ここでは日々いろいろなアクティビティが行われている。

 野外では、いくつかの展示物の周囲を走り回って遊ぶ子供たちの姿がみられた。

 

金沢21世紀美術館:kanazawa21.jp

 

 

 

  • レアンドロ・エルリッヒの《スイミング・プール》

 

 さて、そんな美術館の内側に入ると、屋根のない中庭のような空間がガラス越しに見える。

 このスイミング・プールという作品が設置されているのがそこだ。

 晴れの日は自由にのぞき込んだり周りを歩いたりできるが、雨が降ると安全上の理由で立ち入りが制限されてしまうので、そこだけ注意しておきたい(後述するプールの「内部」にはいつでも立入り可能)。

 降水量が多い県として有名な石川県では、訪れた時にたまたま雨が降る確率が高くなると予想される。

 

 白い石でできた縁のプールは、蒼い水でいっぱいに満たされているように見えるが――水面の下には動き回る人影があった。

 その姿はゆらめいていて、まるで亡霊のようだ。彼らは一定の時間そこを彷徨ったあと、どこへともなく私達の視界から消えていく。

 

 

 一体どうなっているのだろうか? いうまでもなく、これはただのプールではない。

 実は、作品はその構造が二重になっている。透明な板の上にごく薄く張られた水の下部には、人間が入って動き回れるだけの広い空間が広がっているのだ。

 これを知らない観客はまずプールを外から眺め、人間たちが中にいることに気付き困惑する。そして、ヒトが呼吸をせず水の中にずっといられるわけがないので、ホログラム映像でもないかぎり何か仕掛けがあるはずだ、と考えた末に作品の構造に思い至るのだ。

 

 アルゼンチン出身の芸術家レアンドロ・エルリッヒの作品は、私達の認識に強く働きかけるものが多い。

 彼は視覚や触覚のトリックを巧みに使い、目の前にあるものが一体どのようにして成り立っているのか、そして我々がそれをどう認識しているのか浮き彫りにしようと試みる。

 加えて、作品自体がそれに触れた人間を楽しませるような遊びの要素を持っており、仕掛けに気付いた観客は思わず「そういうことだったのか」と微笑んでしまうのだ。

 

 

 

 美術館の中には地下への入り口が設けられており、階段をおりて進むと水面下へと実際に潜ることができる。

 こちらをのぞき込む、水の動きに合わせて揺らぐ人影はどこか現実感に乏しい幽霊のように感じられるが、いま下にいる私達も外からはそんな風に見えているのだろう。

 プールの内部には通気口があるのか、ファンの回転するような低く鈍い音がかすかに聞こえた。喋り声や足音などが比較的よく響く。地下室にも潜水艦のようにも思える空間で、人々は思い思いに歩き回り、水面を見上げたり写真を撮ったりする。

 

 さっきまで自分が上から眺めていた場所に実際に行って、そのまま作品の一部となる体験はとても面白いものだった。

 それを通して、自分の目に映っている世界が脳の中で、どのように確かな実感として処理・認識されているのかということを改めて考えさせられたからだと思う。

 いくつかの要素が少し「ずれる」だけで、眼球越しに存在している何かは、驚くほど大きくその姿形を変える。

 

 

 この作品は恒久展示物となっているので、金沢21世紀美術館が開館している時ならいつでもその姿を見られる。

 ただし雨の日には作品の周囲を歩けない、ということにだけ留意して、金沢を訪れた際にはぜひ、レアンドロ・エルリッヒの《スイミング・プール》を一目見に行ってみるのをおすすめする。

 

作品説明:スイミング・プール|金沢21世紀美術館

 

  • 他の《プール》を描いた美術作品

 余談だが、私には《プール》と聞いて思い出す芸術作品がもう一つある。

 それがイギリスの画家、デイヴィッド・ホックニーの描いた絵画《芸術家の肖像画―プールと2人の人物―》だ。2018年11月15日のクリスティーズ・ニューヨークで、約102億円とという伝説的な価格でこの絵が落札されたのがまだ記憶に新しい。

 また、彼はこの他にもプールに関係する作品をたくさん残している。

 

f:id:chinohirose:20181121010642j:plain

"Portrait of an Artist (Pool with Two Figures)" © Christie’s Images Limited 2018

 明るい時間帯の野外のプールと、どういうわけか静かに漂う不穏な雰囲気。幻想的なものはなにも描かれていないのに、この光景が白昼夢に登場する世界であるかのような感じを観る側に抱かせる、面白い絵だ。

 プールをのぞき込む男性と水面下に潜っている人影から受ける印象は、金沢21世紀美術館にあるエルリッヒの《スイミング・プール》が持っている要素と、どこか共通する部分があるように私には思える。

 ただ水という物質で隔たれているだけの二つの空間が、まるで全く別の世界にそれぞれ繋がっているかのような、そんなイメージを喚起させるからかもしれない。

 

 彼の絵が気になる方はぜひイギリスを訪れてみてほしい。

 首都ロンドンにある美術館テート・ブリテンでは、ホックニーの大きな絵を無料でたくさん鑑賞することができるので、とてもおすすめ。