はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」
企画が開催されていたので投稿してみます。
目次:
- ブログ名もしくはハンドルネームの由来は?
- はてなブログを始めたきっかけは?
- 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事?
- ブログを書きたくなるのはどんなとき?
- 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事?
- 自分の記事を読み返すことはある?
- 好きなはてなブロガーは?
- はてなブログに一言メッセージを伝えるなら?
- 10年前は何してた?
- この10年を一言でまとめると?
ブログ名もしくはハンドルネームの由来は?
ブログ名の方について。
【chinorandom】は、HNの千野(chino)と、「でたらめ」などを意味する英単語の "random" をくっつけただけの単純なものです。
都度、書きたくなったことを放り投げておくための場所として、ふさわしい名前なのではないかと思います。音にすると "memorandum (覚え書き)" に近くなるのもそれらしくて気に入っています。
HNに関しては、私自身の名前になります。
自分の名前がとても好きなのでそのまま使っている感じですね。
はてなブログを始めたきっかけは?
このブログは大学生の頃、イギリス留学時代に始めました。初めて投稿した記事は以下です。
もともと旅行が好きで国内でも色々な場所を訪れており、当時もせっかく故郷から遠い場所にいるのだから、現地で見たものを記録しておきたい……と思い立ったのがきっかけです。
実際にブログを書くようになってから、出掛けるのがより楽しくなりました。そのおかげで知り合ったり友人になれたりした人たちもいます。嬉しいですね。
また、普段から文章自体を書く習慣をつけようと考えるようになったのも、動機のひとつでした。
視覚表現全般、特に絵画が好きで学ぶ中で、自分は文章にも強い興味を抱いていると気が付いたのです。それからブログに限らずライティング関係の職業について調べ、今では勤務している会社で取材と文章執筆に携わっています。
個人的な記録を目的として始め、読んでくださる方々にもできるだけ伝わるような文章の練習の場になったらいいな、と願いつつ続けているブログです。
自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事?
好きなものについて書いた記事は基本的にみんな好きですが、頭の中で空想した事柄を文字に起こしたものも楽しく、そういう意味ではこの記事がお気に入りです。
旅行先で目にした風景や、そこでの経験をもとに書きました。
他にも随筆・創作カテゴリには多様な空想やら独白やらを投稿しているので、お時間がありましたらぜひ覗いてみてください。
ブログを書きたくなるのはどんなとき?
旅行や散策以外だと、何か印象的な出来事を経験したとき、また、何かを深く考えたときです。
要するに大体いつも記事を書きたいと思っていることになりますが、行動に起こすまで時間がかかりますし、途中で飽きてやめてしまったものもあります。かなりの飽き性でして……。
なので、公開までに至った記事は、どうにか書き始めからの情熱を持続できたものになります。がんばれ自分。
本を読み終わった後などは特にブログに感想を綴りたくなりますね。
そうそう、あとは紹介したいお気に入りの物品もときどき記事にします。
もったいなくて自分だけの情報にしたい、あまり人には知られたくないものも中にはありますが、せっかくなので共有してみたい気持ちもあり。改めてブログにすると、ウェブ上に別のコレクション棚を持っている気分になって楽しいです。
機会があれば皆さんの愛用品についても教えてほしいです!
下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事?
意を決して数えてみましたが、とても数えきれません。おそらく50記事は軽く超えているのではないでしょうか。
というのも、インターネット環境さえあればPCとスマートフォンの両方から編集ができるので、ブログの下書きを他のメモ帳アプリ(複数デバイスで同期できるようなもの)の代わりに使っている部分があるからだと思います。
あまりたくさんのアプリをインストールしたくないのでブログの下書きは便利です。
それ以外だと、後で書きたいテーマ等を一時的に記録しておいたり、まとまらない文章を本文に入力したまま寝かせておいたりします。見返すと執筆の手掛かりを得られることも。
下書きの中にある「夢の日記」のシリーズは順番に公開したいような気がします。
そこまで面白いものではありませんが、夢に登場するものの脈絡のなさには、個人的にわりと興味を持っているためです。
自分の記事を読み返すことはある?
よくあります。
とりわけ、思考を整理するために書いた記事は投稿直後から頻繁に読み返して、次に書きたいものに行き当たるまで煮詰めることが多いです。
今年に入ってからは特に以下など。
しばらく経ってから振り返ると「どうしてこの時はこんなことを考えていたのだろう?」と自分で疑問に感じる瞬間も多く、一貫性のなさと、反対に変わらない意識などを確認できるのがブログの醍醐味でもあると思います。
ちなみに旅行・散歩記事に関しては、投稿すると満足してしまうのであまり後から読み返さないかもしれないです。
何か調べ物をしたい時に掘り返す程度で。
好きなはてなブロガーは?
普段から熱心に追いかけているブロガーさん……は特にいません。
誰かひとりのブログのファンというわけではなく、購読していて流れてくる記事が目に入った際に色々と楽しく読んでいます。内容を問わず、その人らしさが滲み出ていると感じられる文章を味わうのはやっぱりいいですね。
とはいえせっかく質問に含まれているので、はてなブログの購読をきっかけにして、Twitterでも交流できた方を何名か紹介します。
・年齢オブジョイトイさん(@kyamilymart)
marple-hana1026.hatenablog.com
・ねますさん(@uhi131)
・少年Bさん(@raira21)
・倉海葉音さん(@hano888_yaw444)
・蟻迷路さん(@arimeiro)
・ohesoさん(@oheso)
新しい記事が更新された折にはまた訪問させてください。
上記、勝手に載せないで! という方がおられましたら削除いたしますので、お手数ですがご一報願います。
はてなブログに一言メッセージを伝えるなら?
いつも快適に利用しています、ありがとうございます。
ここでブログとして文章を書いて投稿するのに、不便さを感じたことはほとんどありません。雑音が少なく、書くのと読むのに特化したシンプルな場であると個人的には思います。
それはブックマークなど、色々な意見の飛び交うサービスを私がほぼ使わないからという理由もあるのかもしれません。普段は人の声が可視化されない、静かな場所が好きです。
また、2019年の末に以下の企画で、ブログ経由ではてな編集部さまとご一緒にお仕事できて嬉しく思いました。
今後、もしも再びご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
10年前は何してた?
高校1年生でした。
学びたかった専門科目を重点的に履修できる学校に入学できて、毎日忙しく過ごしていたのを鮮明に覚えています。人生のなかで最も充実していた期間と言っても過言ではありません。
当時のクラスメイトで、今でも仲良くできている人の数は多いです。
小中学校時代とは比べ物にならないくらい。
この10年を一言でまとめると?
「眠ることの素晴らしさを知った10年」です……。
それだけ聞くと、え? という感じですが、詳しくは以下の記事に書きました。目を通してもらえれば意味をお分かりいただけると思います。
以上、10の質問に回答しました。
今後ともよろしくお願いいたします!