chinorandom

彷徨する自由帖

MENU

ウォレス・コレクション(The Wallace Collection):貴族の邸宅で触れる古典絵画の世界|ロンドンの美術館

 

 

 

 

 イギリスでは、多くの国立博物館・美術館の常設展示を基本的に無料で鑑賞できる。私もその恩恵を受けている者のひとり。

 調べたい何かがあるときも特にないときも、彼らはいつでもこの身を快く受け入れてくれる――もちろん、休館日は除いて。

 なかでもウォレス・コレクション(The Wallace Collection)はロンドンにある類似の施設の中でも、ナショナル・ギャラリーやヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)等に比べると、あまり取り上げられない美術館のうちの一つだと思う。

 その存在に気付かない旅行者も意外といるのではないだろうか。

 

f:id:chinohirose:20180319103505j:plain

美しい置時計

 人知れずひっそりと佇むミュージアムは他にもロンドンにあるが、ここはぱっと見ただけでは分からないその規模と豪華な内装、展示品(主に18-19世紀の西洋絵画、世界各国の甲冑、家具)から、少しでもヨーロッパの文化や美術・工芸に興味がある人なら存分に楽しめる……というのが個人的な所感。

 目立つ外観ではないので少し見つけにくいものの、交通の便も決して悪くない。

 地下鉄のBond Street駅(Central/Jubilee line)から歩くのが簡単だと思う。

 

参考サイト・講義:

Wallace Collection(ウォレス・コレクションのサイト)

Art Terms|Tate(テート・ギャラリーによる美術用語の解説ページ)

放送大学 美学・芸術学研究(’13) 第5回「美術」

 

 

  • コレクションの概要

f:id:chinohirose:20180319104658j:plain

 

 時は19世紀、ヴィクトリア女王の治世。

 1848年からほとんどの時間をフランス・パリで過ごしていた4代目ハートフォード侯爵は、ロンドンにあるこの屋敷をいわば倉庫や物置きのように、収集した美術品を保管しておく場所として使用していたのだという。大邸宅を物置きにできるとは、本当にうらやましい。

 彼が収集した品の殆どは、仲介人を通してオークションで競り落としたものだった。そして現在のウォレス・コレクションの展示品は、歴代の収集者のなかでもこの4代目の趣向を最も反映したものになっている。

 そんな彼には私生児・リチャードがおり、生前はそれを周囲に知られぬよう、出自を隠して彼の傍に付き従わせていた。

 やがてリチャードは侯爵の遺言によって、フランスとアイルランドの物件と併せ、多くの美術品のコレクションを受け継いだという。それが1870年のことであり、彼はその後すぐにロンドンハートフォード・ハウス(これが現在ウォレス・コレクションと呼ばれている建物である)の借用権を購入した。

 

f:id:chinohirose:20180319103639j:plain

 

 多くの美術品とともにパリからイギリスへ戻った彼は、まず屋敷の改装を行った。コレクションを収めるのにハートフォード・ハウスは少々狭すぎる。このとき、建物の外観を現在見られるような赤レンガで覆ったのも彼の趣向だ。

 これらが現在のように国の運営する美術館になったのは彼の死後であり、その妻であったレディ・ウォレスの尽力によるもの。彼女は夫の遺志を継ぎ、自身の死に際して1897年に彼のコレクションを英国へと寄贈した。かつて行われた歴代の寄贈の中で最も規模が大きい、と後に称されたのがこれである。

 また、寄贈にあたっては既存のコレクションを館外に持ち出したり、外部から持ち込んだ美術品を新しく加えることがあってはならないとの条件が付け加えられた。

 2000年の6月に、ウォレス・コレクションは国立の美術館として100年目の誕生日を迎えた。

 

コレクションの歴史:History of the Collection|Wallace Collection

 

  • 館内の様子

 比較的地味、というと少々おかしく聞こえるが、周囲の静かな住宅街にすっかり溶け込んでいる建物の中へ一歩足を踏み入れると、その絢爛さにまず驚く。

 この前に訪れたのは雪の降っていた日だったので、暖かさも身に染みた。

 ちなみに荷物や上着を預けたい人は正面玄関から足を踏み入れてすぐ、左にある売店を通り抜けて突き当たりにあるクロークに行くと良い。

 

f:id:chinohirose:20180319103739j:plain

 

 美術館として幾度かの増築や改装が繰り返されているため、かつて誰かがそこに住んでいた状態を完璧に保っているわけではない。しかしながら、以前に大使館や住居として使われていた頃の片鱗を垣間見ることは十分にできる。

 下の写真はSmoking Roomと呼ばれている部屋の一角で、かつて壁のほぼ全面を覆っていたトルコ風の美しいミントンタイルが一部残されている。

 また、屋敷内はそれぞれの部屋ごとに壁の色が異なっており、変化していく雰囲気が楽しい。

 意識していないと気付きにくいが、シャンデリアの形状や意匠もひとつひとつ違うのだ。

 

f:id:chinohirose:20180319103841j:plain

天使の彫像

 甲冑やアクセサリー、陶器は1階のギャラリーに集中して展示されており、家具や絵画は全フロアを通して設置されている。

 特に2階のギャラリーでは異なる国や時代の絵画を一度にたくさん見られるので、その辺りをうろうろしていると、まるである種の森や迷宮の中にでもいる気分になってきた。ウォレス・コレクションのサイトでは所蔵・展示されている作品について調べることができるため、そこで発見した作品を実際に探しに行く、といった楽しみ方もできる。

 なお、3階にはレクチャーシアターやミーティングルームがあり、いくつかのイベントも開催されているようだった。事前の予約が必要なものが多い。

 館の中央に併設されているレストランでは、頭上の窓から差し込む光が開放的な雰囲気を演出しており、アフタヌーンティーも提供されている。

 

 

 

 

 

  • 代表的な絵画

  私のお気に入りの絵画のうちの一つが見られる部屋は、建物の2階に位置するLarge Drawing Room。綺麗な柄をした緑色の壁と黄金色の家具類が印象的なところだ。

 ここに展示されているオランダ絵画に目を向けてみよう。

 額に入れられた絵は、部屋の雰囲気に非常によく合っている。

 

f:id:chinohirose:20180319104052j:plain

f:id:chinohirose:20180319110709j:plain

Still life with a Monkey

 絵の左下にが描かれている形式は、初期フランドルの静物画を模したものだと考えられている。

 並べられたロブスターや貝殻を開かれた牡蠣、切られた果物たちを「すでに死んでいるもの」という括りでとらえることもでき、生きている動物との対比が単純に面白い。とはいえ、作品中の猿の描写は決して生命感を前面に押し出してはおらず、周囲の光景のなかにほとんど溶け込んでいるようだ。

 1872年にコレクションへ加えられたこの作品は、オランダの画家ヤンスゾーン・デ・ヘームによって描かれたもの。

 名前に聞き覚えがあると感じる方も多いと思うが、彼はかの有名なヤン・ダヴィス・デ・ヘーム息子である。私はこれらを調べる際にだいぶ混乱した。なぜならヤンスゾーンにはもう一人、コルネリスという兄弟もいたからだ。

 ブリューゲル親子のように家族がいずれも芸術家である場合、名前が似ていたり同じだったりするので、作品を確認する際には注意が必要なこともある。

 次はDining Roomを覗いてみよう。

 

f:id:chinohirose:20180319104143j:plain

f:id:chinohirose:20180319110410j:plain

Dogs with Flowers and Dead Game

 扱っているモチーフは異なれど、上記の絵との間にはいくつか共通点を見つけられる。

 後で解説を読んで気付いたが、この絵の作者であるフランソワ・デスポルテもヤンスゾーン・デ・ヘームと同じく、フランドル絵画の伝統を踏襲していた。しかしながらドラマ性のある構図鮮やかな色遣いによって、彼は自分自身の解釈をより強く示している。

 "Dogs with Flowers and Dead Game" の題からも分かるように、中央に横たわるウサギや鳥たちは狩りの獲物なのだろう。それを囲む花々の奥からは一匹のが顔を出し、上部には青空を望むことができる。

 ヘームの静物画からは全体的に死の支配する静謐さを感じるのに対し、こちらは生けるものの生々しさが、息絶えた動物の体躯によりさらに際立っている印象を受ける。まるで、中央の死体を養分として周囲の花が咲き誇っているかのようだ。

 絵画のジャンルについては後述するが、なかでも私は静物画に強く惹かれる。そもそも、目の前にある日用品や食べ物を描写しようと一番初めに考えたのは誰なのだろう。それは、人間が何かを描きたいと願う衝動の根源的な部分にも、どこかで繋がっているような気がする。

 

  • 絵画の序列

f:id:chinohirose:20181227232058j:plain

楕円形の部屋

 コレクションに関連して絵の話をしてきたが、主に16~19世紀の古典絵画の世界には、主題によって定められた序列が存在していた。

 これは、何が描かれているのかという判断基準によって作品の重要度を決定するものだ。具象絵画における序列に関しては、ルネッサンス期のイタリアでその概念が生まれ、やがてはフランスのアカデミーが特に強い影響力を持つに至ったとされている。

 ここで留意しておきたいのは、ある絵画の序列が低いからと言って、その作品が優れていないと判断することはできない、ということ。

 繰り返すが、これは絵画の主題が何であるのかに対してあてがわれる序列であって、作品自体の出来・不出来には関係がない。つまり序列が上に位置している絵画でも、それより下位の序列の絵画より、作品として劣っていると判断されるものがある。

 

 かつて、絵画の主題はこのように分類されていた。

 

1)歴史画:神話や宗教などの主題を扱い、寓意的、もしくは道徳的な要素を持っているもの。

2)肖像画:身分の高い、高貴な人物を主題としているもの。

3)風俗画:社会的背景を元に庶民的な人物像を描き出しているもの。

4)風景画:人間のほとんど描かれていない自然を描いたもの。

5)静物画:食べ物や日用品などの無生物を描くもの。

 

 また、風景画と静物画の間に「動物画」というジャンルが挟まれることもある。

 

 一番序列が高いのは歴史画であり、逆に一番低い場所に位置していたのが静物画であった。理由として、絵画を読み解く際に二次的な解釈が必要な歴史画は、多くの知識を必要としたために最も重要視されたことがあげられる。

 当時の絵画は現代に比べると、学問的な要素の強さにより判断される側面が多かった。例えば、風景画が風俗画よりも一段階下に位置しているのは、人間という複雑な要素を持つ主題を扱っていない――と判断されたことによるもの。

 自然も人間も同じくらい複雑だろうと言いたくなるが、ともかくこれが当時の絵画の重要度を示す指標になっていたのだ。

 

f:id:chinohirose:20180319103956j:plain

展示品の絵画たち

 これらの事柄を踏まえておくと、絵画鑑賞がいっそう楽しくなる。

 また、当時の時代背景や特定の作品が描かれるに至った経緯、芸術家とパトロン、社会の関係性などを考えるのにも大きな参考になるだろう。ちなみに英語版のウィキペディアにはこれに関する "Hierarchy of genres" という項目があるが、それらは未だ日本語に翻訳されていないようだ。

 参考にした放送大学の講義の中では、かのレオナルド・ダ・ヴィンチのとある言葉が引用されていた。それは絵画を軽蔑するものは、学識をも、自然をも愛さないものであるというもの。すなわち、芸術において世界の本質を抉り出そうとする試みは、他の学問が目的とするものと何ら変わりのないものであるということだ。

 私もこの言葉をいつも心の片隅に置いている。

 

絵画のジャンル:Genres – Art Term | Tate

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 

 同じく旧貴族の邸宅を改装して公開されている美術館、ケンウッドハウスに関する記述はこちら: