昨年9月、本格的に大学の授業が始まる前に、幸運にもコッツウォルズ方面へ足を運ぶ機会を得た。
訪れたのはチッピングカムデン、ブロードウェイ、ストウ・オン・ザ・ウォルド、そしてボートン・オン・ザ・ウォーターと呼ばれる4つの小さな村(町)。
いずれもイギリスで人気の観光地であり、全てを回るのには食事や移動も含めて、9時間ほどを費やした。
その日の出発点は、コッツウォルズ北端から遠くない場所にあるバンブリーという街。私は現在住んでいるロンドンからそこへ列車で向かい、送迎に来てくれた知人の車に乗りこんで周遊に出かけた。「雨の多い国」の称号を賜るイギリスではあっても、当日は良く晴れて気温も安定し、過ごしやすかったと記憶している。
参考サイト:
Cotswolds.com(公式の観光案内サイト)
Loving The Cotswolds(豆知識やローカル情報など)
コッツウォルズの概要
一般に「コッツウォルズ」と呼ばれているのは、イギリスのAONB(特別自然景観地域)に指定されているエリア。東西に25マイル(約40km)、そして南北に90マイル(約140km)と、かなり広い範囲を指している。
面積としてはイングランド北部に位置する湖水地方に次ぐ広さだ。
人類がこの周辺に居住してからの歴史は長いが、最もこれらの村々が栄えていたのは中世、羊毛の交易が盛んに行われた時代だと言える。それによってもたらされた富のほとんどが教会の建設に使われたのも、当時の世相をよく反映している事象だと思う。
現在の村を支えている観光や農業に加えて、羊の育成はいまだに重要な地域の産業。ちなみに、イングランドで都市間の移動をしてみるとすぐに実感するようになることだが、どこにでも羊がいる。
羊といえば、"Cotswolds" の名前を紹介する際には「羊の丘」という呼称が使用される。この由来については諸説あるようだが、なかでも多く語られているのは "Cots" が「羊(の小屋)」、"Wolds" が「丘陵地帯」へとそれぞれ対応しているという説。
また、Codという古い英語の人名から派生した言葉があり、それにちなんだと言われることも。しかしながらいずれの説もはっきりした裏付けが取れているわけではなく、その源流は謎に包まれている。
そんなコッツウォルズのエリア内に点在する村々は、それぞれに特徴があった。
-
チッピングカムデン (Chipping Campden)
「カムデン」の綴りが少しの混乱を招く(CamdenではなくCam"p"den)この村。
初めて足を踏み入れた私にとってはコッツウォルズの玄関口のような存在で、真っすぐに伸びた大通りを挟んでかわいい宿屋やアンティークショップ、パブや住宅が立ち並ぶ様子が好きだった。17世紀に建造されたという上の写真のマーケット・ホールもそのうちの一つ。
ちなみにチッピング(Chipping)は、古い英語でmarketを指す言葉から派生したものらしい。
20世紀初頭のイギリスと聞いてアーツ・アンド・クラフツ運動(そして、ウィリアム・モリスの名前も)を思い浮かべる人は少なくないと思う。
実はこのチッピングカムデンもその流れの中にこっそりと姿を見せている。道を少し逸れた場所にはコート・バーン・ミュージアムという博物館があり、そこではチッピングカムデンと彼らがどのような関わりを持っていたのか垣間見ることができる。
当時、アーツ・アンド・クラフツ運動に賛同したデザイナーや作家が手工芸のギルドに集い、1900年代初頭にこの村で生活をしていたのだそうだ。その試みは完全に成功したとは言えず、さほど年数が経たないうちに、彼らの多くがロンドンへと戻ることになる。
しかしながら手工業の文化は村に留まり続け、1964年から現在に至るまで稼働しているワークショップも存在するらしい。
アーツ・アンド・クラフツ運動が後世に与えた影響は大きく、遠く離れた日本の思想家である柳宗悦もジョン・ラスキン(産業革命と手工業の関係に言及し、運動に影響を与えた)の著書の熱心な読者として知られている。
これからロンドン内の美術館(例えばV&A)でアーツ・アンド・クラフツのデザインを鑑賞するとき、コッツウォルズの名がかすかに頭をよぎることもあるのだろう。
博物館のサイト:Court Barn Museum|Chipping Campden|Arts & Crafts Movement
-
ブロードウェイ (Broadway)
ここでも他の村と同じように、特徴的な蜂蜜色の石で作られた建物が尖った屋根と煙突を空に向け、互いにぴったり寄り添いながら人を見下ろしている。合間から望む青い空が美しかった。
人の集まるお昼時ということもあり、車を停める場所を探すのが少し難しくなってくるのだが、運転を他人に任せきりの身としては同行者に頭が上がらなかった。
店頭にずらりと野菜や果物類が並んでいたブロードウェイ・デリではおいしいサンドイッチやキッシュ等を提供しているらしいので、次回訪れることがあれば、と気になっている:
チョコレートやマシュマロを取り扱うお店がちらほらあり、村のそこかしこから常に良い匂いがしていた。村に関する記憶が食べ物に偏っているのは、当時の自分が空腹であったから……ではないと信じたい。
ところでコッツウォルズのブロードウェイといえば、代表的な "Folly"(フォリー) のうちのひとつ、ブロードウェイ・タワーを連想する。塔自体は村の中心部から少し離れた場所にあるため、流れで足を運ぶ人の数は少ないかもしれない。
実は、ついこの前まで私が制作のために行っていた調べ物の中には、この塔に関わる要素が少なからず含まれていた。
フォリーは、非常に乱暴な説明をしてしまえば「それらしく見えるけれども実はこれといった機能を持っていない」、装飾として造られた建築物やオブジェの総称だ。
要するに単なる置き物という存在でありながら、意味ありげなデザインと時代を感じさせる見た目で鑑賞者を"欺く"(私はこの表現を気に入っている)そのあり方に惹かれ、大学の課題で提出したいくつかのスケッチには、フォリーから解釈したオブジェクトを描いて加えた。
ブロードウェイ・タワーに関しては冷戦にまつわるエピソードもあり、実際の歴史と、元は単なる飾りであった建物の存在が交差して生まれる事柄が興味深い。
ちなみに前述したアーツ・アンド・クラフツ運動の根幹ウィリアム・モリスと、英国を代表する画家であるバーン=ジョーンズ(英国南部のサウサンプトン・アート・ギャラリーにペルセウスの連作を納めた部屋がある)はこの塔をいたく気に入り、1880年代には2人でこの場所を借りていたという。
特にモリスはここでの滞在に影響されてか、ほとんど同じ時期に、歴史的建造物の保存に対して非常に熱心に取り組む姿勢を見せていた。
彼らだけではなく、ラファエル前派の代名詞とも呼べるロセッティも休暇には塔を頻繁に訪れていたらしい。
彼らの創作の糧となったブロードウェイ・タワーは、今もコッツウォルズの小高い丘の上に佇んでいる。
ブロードウェイ・タワーのサイト:Broadway Tower atop the Cotswolds, for great viewing, walking and Eating.
-
ストウ・オン・ザ・ウォルド (Stow-on-the-Wold)
ここでは定番のアフタヌーンティーを楽しんだ。
公式サイトによれば、ストウ・オン・ザ・ウォルドはコッツウォルズの村や町の中では最も高い場所(海抜約800フィート、約244メートル)に位置している。また、実際に訪れてみるとわかるが、複数の道路が交差する位置に造られたこの町が、地域の交易の重要な拠点であったということは想像に難くない。
それでもかつて、ここで1日のうちに約2万匹もの羊の売買が行われたこともあったという記録の存在は驚きだ。マーケットの規模がある程度縮小し、開催される頻度の少なくなった今でも訪れる人々は後を絶たない。
下の写真に写っているのはその中心地、文字通りにMarket Squareと呼ばれている場所だ。ブロードウェイに引き続き、車を停める場所を探すのに少し時間を費やした。
町で見られる代表的な歴史的建造物といえば、ひとつはセント・エドワーズ・チャーチ。
この石造りの教会が建てられたのは、アングロサクソンの木造教会の跡地だと言われており、時期は11世紀から14世紀の間と幅が広い。加えて、教会に塔と採光窓が設置されたのはそれよりも少し後の15世紀頃のことだそうだ。
その後も度重なる増改築や改装を繰り返したこの教会は、記事上部の概要に記載したように、羊毛の交易によってもたらされた資金により発展をしてきた。
17世紀に勃発したピューリタン革命と第一次イングランド内戦の影響を受けたこの町では、セント・エドワーズ・チャーチも決してそれらと無関係ではいられなかった。
第一次内戦が始まった時点で、議会派は王党派に対して劣勢。しかし、ここストウ・オン・ザ・ウォルドでの戦いでは結束を強めた末に勝利を収めた。それが3月21日のことである。
この戦いの後に捕虜となった、王党派の兵士たちが収容されていたのが、このセント・エドワーズ・チャーチの塔だ。その理由が「しっかりと鍵をかけることのできる建物が町の中でここしかなかった」というものなのが興味深い(公式サイト内のページ参照)。ちょっと笑ってしまった。
ちなみにアフタヌーンティーをいただいたティールームはここ。下部の画像を見ても分かるように、サンドイッチとサラダからスコーン、ケーキに至るまでかなりのボリュームがある(人はそれを幸せと呼ぶ)。
Lucy's Tearoom
-
ボートン・オン・ザ・ウォーター (Bourton-on-the-Water)
時に「コッツウォルズのヴェネチア」と形容されるこの村の中心にはウィンドラッシュと呼ばれる川が流れており、そこにかかる小さな橋の数々がかわいらしかった。
私たちが訪れた時間帯は夕方で、いまにも沈もうとする太陽の光が水面に反射し、茂る木の葉の間をすり抜けて目を刺したのがはっきりと記憶に残っている。
ここも非常に人気のある村で、おそらくツアー会社のプランに組み込まれていることが多いらしく、日本からの観光客の姿も頻繁に確認することができた。
8月のバンクホリデー(イギリスの休日)になると、ここでは少し変わった伝統行事が執り行われるらしい。それが一体何なのかというと、川の中で開催されるサッカーの大会だ。
こちらがYoutubeに投稿されている実際の映像である:
わずか10インチ(25cm)ほどの深さしかないこの川で、人々は地上でするようにボールを蹴り、ゴールへ入れようと試みる。
100年以上もの間続いているこの行事の起源は、噂によると(コッツウォルズファンサイトのページ参照)、退屈を紛らわせようとした数人の男たちが川へと飛び込みゲームを始めたことだと言われることもあるらしいが、はっきりとしたことはわかっていない。
これらを見に平均して2000人もの観客がその時期にここを訪れるという。
余談だが、ロンドン地下鉄内で、全く面識のない人々同士がサッカーチームや彼らの戦績について談義を始める場面に私は何度か遭遇したことがある。
イギリス人はサッカーが好きな人が多い(だがこの国でサッカーのことをsoccerと言おうものならしばかれてしまうので、きちんとfootballという言葉を使うことが求められる)。
また、ボートン・オン・ザ・ウォーターには規模は小さいが自動車博物館や鉄道模型博物館もあるので、それらに興味のある人やそれに関係したお土産などを探している人にもおすすめ。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
その後、南部コッツウォルズを旅行した際の記録も作成しました: